1. HOME > 
  2. 研修医・医学生へのご案内 > 
  3. 研修医・医学生に向けてのメッセージ

研修医・医学生へのご案内

研修医・医学生に向けてのメッセージ

循環器内科の魅力は計り知れず、医療の最前線で患者の命、生活の質を守っています。
そして、我々の循環器内科での研修は、経験豊富な指導医や同僚と協力し、知識と経験を共有す
ることにより、あなたの医師そして循環器医としての成長をサポートします。
日本医科大学循環器内科は大学の教育理念である『愛と研究心を有する質の高い医師と医学
者の育成』を念頭に教育指導を行い、たくさんの臨床医、医学研究者を輩出してきました。
我々の教室では、医師、内科医としての基本的知識や技能の基礎を築くとともに、多種多様に
渡る循環器疾患に関する専門的知識と技術の習得することができます。さらに、我々は医師として
患者さんご本人やそのご家族から信頼される愛と人間性を兼ね備えた医師の育成を心がけていま
す。
 多種多様に渡る循環器疾患の中には、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)、不整脈(心房
細動、心室性不整脈、そして房室ブロックなどの徐脈性不整脈)、心不全(心筋症、弁膜症、虚血
性心疾患、不整脈などが原因)、大動脈疾患(解離性大動脈瘤など)、肺血栓塞栓症(エコノミー症
候群)、そして末梢血管疾患(閉塞性動脈硬化症など)などが含まれますが、当教室ではすべての
疾患を、そしてそれぞれ十分な数の症例を担当してもうことができます。実際、虚血性心疾患に対
する緊急冠動脈インターベンション、急性心筋梗塞の受け入れ人数、不整脈治療の中心であるカ
テーテルアブレーション、そして急性心不全の受け入れ数は、どれも都内トップクラスであり、医療
に貢献するとともに、研修医にとってはたくさんの症例、疾患の経験を積んでいただく機会がありま
す。また、不整脈や心不全に対するデバイス治療(ペースメーカ、植え込み型除細動器、心室再同
期療法)も循環器内科が行っています。
もう一つの特徴としては、救急医療です。慢性期だけではなく循環器救急、救急・重症内科疾患
の豊富な経験が得られます。4付属病院のうち千駄木付属病院と千葉北総病院の2施設では、我
々循環器内科医だけで運営しているクローズドICU(専属の循環器医が担当)があり、小杉病院は
、オープンICU(各主治医が担当)、永山病院はより市中病院の救急医療に近い体制をとっており
、様々な形態の救急医療が学べます。さらに、救急診療部門として常に救命救急科と共同、協力
して救急疾患の診療にあたっており豊富な救急、重症疾患を経験することができ、その中、呼吸管
理(人工呼吸器、非侵襲的陽圧換気:NPPV、ネーザルハイフロー)、補助循環(大動脈バルーンパ
ンピング、循環補助用心内留置型ポンプカテーテル IMPELLA ®、体外式膜型人工肺(ECMO))
なども経験できます。

日本医科大学循環器内科には、付属病院(文京区)に約54名、付属の武蔵小杉病院、多摩永山
病院、千葉北総病院を合わせると全国的にも最大規模である115名の循環器内科医が働いており
、日々の診療・教育・研究に当たっています。不整脈、虚血性心疾患、心不全、大動脈疾患、末梢
血管疾患、心臓エコー、心臓リハビリテーション、心臓血管集中治療の各グループに、それぞれ日
本のトップクラスの循環器内科医がおり、屋根瓦方式で研修医の 診療・研究の指導に当たってい
ます。
  研究については、豊富で多彩な循環器疾患に最新の診断・治療を行っていることから、特に臨
床研究 テーマには事欠きませんし、近年は基礎研究にも力を入れています。上級指導医の指導
のもとに、研修医にも積極的に国内・国際学会での発表や英文論文執筆を行ってもらっています。
日々の患者さんの 診断や治療を行う上で臨床上の疑問点を発見し、それを解決すべく研究テー
マを見つけ、研究を実施し、得られた研究成果を臨床に還元するのが臨床研究の醍醐 味です。
循環器内科の上級指導医がしっかりとサポートしてくれます。また、沢山のグローバル研究や医師
主導型研究、国内外の診断基準・治療ガイドライン作成にも参加しており、最先端の医療に接する
ことができます。日本医科大学循環器内科は、患者さんに最良の医療を提供するだけでなく、循
環器病学の発展のために、最良の教育・研究を行うことを目標としています。


私たち日本医科大学循環器内科の仲間と、愛のある循環器内科のエキスパートとなるよう共に歩
んでいきましょう。
日本医科大学の循環器内科の仲間がそんなやる気のある皆さんを待っています。

 

令和5年9月吉日
日本医科大学 循環器内科
主任教授 浅井邦也

▲ PAGE TOP